サッカーとは違いフットサルのディフェンスは相手の利き足側にポジションをとる
naoki:今日はFリーグディビジョン2トルエーラ柏に所属するゴレイロ山口友輔選手にフットサルのディフェンスの基本的なポジショニングについて聞きたいと思います。それでは山口選手、よろしくお願いします。
Yusuke Yamaguchi:はい、よろしくお願いします。サッカーから転向して感じたフットサルとの違いっていうのがディフェンスでは利き足側に立つっていうんですか。
例えば右利きだったらディフェンスからみて半歩くらい左側にたつとします。その際相手の右脚のコースを切ることによって自分より後ろにいるディフェンスがパスコースを読みやすいのでそこでとるっていうイメージができるんです。
また例えば右利きに対して半歩左にいることによって左側のシュートを防ぐことができたりとかわざと左側に持たせることによって奪いやすくなるとかっていうのがありますね
naoki:それはサッカーをやっているときには気にしていなかったこと?
Yusuke Yamaguchi:そうですね。サッカーの場合ですと大雑把に縦を切れとか中を切れとか相手にボールを蹴らせるなっていうような表現の仕方が多いですね。
フットサルみたく利き足側に立てとかっていう細かい戦術的な指示はありませんでした。フットサルの守備戦術っていうのは細かいし奥が深いと感じました。
naoki:ぼくら観戦している側からすると縦を切れとかでも細かい指示だなと感じるんですが
それ以上にフットサルでは細かい指示がでるということですね。それは試合前のミーティングででるのか?試合中にでるのか?どちらなんでしょうか?
Yusuke Yamaguchi:第一としては守るときのチームの決まり事があってそれをハーフタイムや試合前のミーティング等の確認事項として取り上げています
naoki:例えば自分がサイドにいったときの守備と相手が中にきた場合のセンターでの
守備っていうのはかなり違うんですよね?やり方が
Yusuke Yamaguchi:そうですね、全然違いますし1対1で守っているときはそれでいいんですけど2対1とか数的不利になったときの守り方っていうのがまた違ってきます。2対1とか3対2とか数的不利になってくるとキーパーと連動してゴールを守るっていう形になってくるじゃないですか。
攻められている3人に対してボールを持っている保持者が右利きなのか左利きなのかによって2人いるディフェンダーの右側の選手がいくのか?左側の選手がいくのか?が判断としてわかれるわけです。
例えば右側の選手がいったときに相手は3人いるわけなのでボールを持っている選手ともう一人自分がマークしなければいけなかった選手、例えば右側の選手のパスコースを切りながらボール保持者に対して寄せていくことによって左側にいる選手と寄せていった選手で2対2の局面を作るとかですね。
naoki:数的不利から数的同数、数的有利にするわけですね
Yusuke Yamaguchi:そうですね、プレスをかけるタイミングとかですね。
例えば何メートルまで相手を寄せていくのか。ここのラインにはいったらパスコースを切ってボール保持者に寄せていくっていうのがチームによって決まりがあります。
フットサルにもゾーンとマンツーマン両方のディフェンスが存在する
naoki:サッカーだとゾーンとマンツーマンの2種類の守り方がありますがフットサルでも
大きく分けるとこんな感じなんですか?
Yusuke Yamaguchi:前からのプレスに関してはゾーンで守ったりとかってのはあるんですけどこれもチームによって違います。

By: Orgullo Atenako
あとは相手の特徴によって違ったりとかでその試合ごとに今日はゾーンディフェンスだよ、今日はマンツーマンディフェンスだねというふうに異なってくる場面があるんですよ。
コーナーキックに関してもここはサッカーと共通していてそれをマンツーなのかゾーンにするのかっていうのはありますね。
naoki:一応マンツーとゾーンの2つが存在しているということですね。数的不利の場合はキーパーもディフェンスしなければならないとおもうのですが相手がどこまで攻めて来たらどこまででるとかっていう細かい決まり事っていうのはあるんですか?
Yusuke Yamaguchi:手が使えるのがペナルティエリアの中なのである程度右側の選手がパスコースを切りにいったとしても右側にいる選手に出されてしまう場合とかってあると思うんですよ。
こうしたイレギュラーな場面ってたくさんあるのでもらった選手の位置によってもう一回寄せていった選手が戻ってきて再びその選手は寄せるのか?もしくはペナルティエリアの近くであればキーパーに声をかけてキーパーがでていき、残りの真ん中と左側の選手がマンツーマンで3対3の同数を作るっていう場面っていうのも多くありますね。
ゴレイロは5人目のフィールドプレーヤー。指示も8割キーパーから
naoki:山口選手のポジションゴレイロがディフェンスの指示をだすとは思うのですが
逆にフィールドプレーヤーの選手から山口選手に指示がくることもあるのですか?
Yusuke Yamaguchi:そうですね、完全にこの人はパスしか狙ってないとか逆にシュートしか狙ってない場面だったら
シュートしか狙っていない選手に対しては利き足側を断って、寄せていくことによってパスって選択肢しかなくなりますよね。そこで手で寄せていくときに合図している選手もいます。またわざとこっちにパスださせるからキーパーでろよみたいな感じで合図をだす選手もいますよ。
naoki:誰が指示をだすっていうのは最初から決まっていない感じなんでしょうか?
Yusuke Yamaguchi:基本的に主導権握っているのはキーパーなのでキーパーの指示で動く場面のほうが8割、9割方あるんですけど・・・
naoki:残りの2割がさきほどの?
Yusuke Yamaguchi:場面もありますね
naoki:難しいですよね、フットサルのディフェンスは。サッカーだとキーパーがすぐにディフェンスに参加するなんてことはあまり多くはないはずなのでフットサルのゴレイロは大変ですね
Yusuke Yamaguchi:本当に最後の砦になってくるので5人目のフィールドプレーヤーなんて表現もするくらいなので本当にゴールにへばりついていればいいわけじゃないんです。
前にでていかなければならない場面もあり止まっていたり下がっていたりとか相手の状況によって駆け引きをし誘導します。
1対1をするとかわざとパスをさせるようにディフェンスに指示をしてパスカットを狙うとか本当に相手の状況をみてとっさに判断しなければいけないので難しいですね
naoki:サッカーのディフェンスの難しさを10段階で表すとどの数値になりますか?
Yusuke Yamaguchi:サッカーもサッカーで難しかったですけどサッカーが10年以上やってきてもまだ6くらいだと思います。
naoki:フットサルに転向してからはどうですか?
Yusuke Yamaguchi:もうマックスの10でしたね。サッカーの延長線上なのかなって感覚であったんですけど、やり始めてからは別競技のような感覚で今もなお模索してプレーしている感じですね 。
コメント