ハリルホジッチ監督の電撃解任により、西野監督を新監督に招聘した日本代表。
ハリルジャパン時代は結果も伴わず、選手との関係性の悪化も取り沙汰されるなど
ネガティブな印象が強かった。
そこでJリーグで最も実績のある西野監督に白羽の矢を立てたのだが
果たして監督交代により、日本代表は好転したのか?
そして前評判の低いグループリーグ突破の可能性を高めることができたのか。
先日のスイス戦、W杯前の最後の親善試合であるパラグアイ戦を見て行こう。
日本代表完敗、何もできなかったスイス戦。唯一の希望は乾貴士
Embed from Getty Images
ガーナ戦の敗戦を受けて、批判が高まる中、西野監督はシステム変更を決断。
スイスホームに乗り込んでの一戦はガーナ戦で使用した3バックの3-4-3から
ハリル時代から使用していた従来の4-2-3-1に戻す。
わずか1試合で4バックに戻すこととなり、早速絵に描いたようなブレブレの采配を見せた。
GKは川島、4バックは酒井高・吉田・槙野・長友、中盤は長谷部・大島のダブルボランチと
右に原口、左に宇佐美、トップ下に香川ではなく本田、1トップは大迫が入った。
システムは変われど試合展開はガーナ戦同様ちぐはぐな展開に。
攻撃面ではボールを前に運ぼうとするが、ただ運んでいるだけで、工夫も仕掛けも見られない。
トップ下の本田に至っては明らかにチームの攻撃スピードを遅らせている。
大島は奮闘するも、両翼の原口、宇佐美は仕掛ける回数も少なく、トップの大迫は孤立がちだった。
攻撃が停滞している間にガーナ戦同様PKを与えてしまう。
酒井高が対峙したエンボロにあっさり突破を許し、吉田がエリア内で倒してしまう。
軽い対応でスイスにPKを与えそれをあっさりロドリゲスに決められ先制を許す。
守備時の各選手の距離感が中途半端で、DF間への侵入を許す場面が散見され
特にスイスの両翼のシャキリ、エンボロのボックス内への侵入の対応に四苦八苦。
しかし、そのDF以上にひどかったのがGKの川島永嗣。飛び出しの判断が相変わらずで
スイス戦でも代名詞の不用意な飛び出しを披露。PKの場面でも全く飛べておらず、その勇ましい表情とは真逆の拙いプレーを見せた。
とりわけ失笑を誘ったのがキャッチ後のスローイングを相手に拾われてループシュートを食らいあわや失点という場面だった。
ボールをカットされた川島は慌てふためきゴールに戻りポストに激突、直後には苦笑の表情を見せるなど、もはや笑いを狙ってやっているのかと思わせる程だ。
後半に入っても攻守に渡ってちぐはぐなのは相変わらずで、目立った決定機も作れず、
挙句にはCKからカウンターを食らい追加点を許した。カウンターの対応の戻りも遅く、
走って戻っていたのは一部の選手のみで、選手間の意識の差も垣間見えた。
結局2-0でスコア以上の完敗を喫したスイス戦は本戦に向け、大きな不安を残すものとなった。
その失望のスイス戦で唯一希望を持たせたのは宇佐美との交代で左サイドに入った乾だった。
積極的に仕掛ける姿勢を見せ、ゴールに向かうその姿勢には幾分かの可能性を感じさせた。
10番香川真司のゴールも生まれ欲しかった結果を得たパラグアイ戦だったが、手放しで喜べない
Embed from Getty Images
完敗のスイス戦でさらに批判が強まった西野ジャパンはW杯本番前最後の親善試合のパラグアイ戦を迎える。
パラグアイと言えば、2010年南アフリカW杯の決勝トーナメント1回戦で対戦し、激戦の末、PK戦で敗れた相手だ。
当時からメンバーは大幅に変わっているが、日本としてはリベンジを果たしたいところだ。
それはさておき重要なのはグループ初戦のコロンビア戦に向けてきっかけを掴みたい日本は
スイス戦より酒井高以外のスタメンを10人入れ替え。
GKは東口、DFラインは右から遠藤・植田・昌子・酒井高、中盤は柴崎と山口蛍の2ボランチで
2列目に右から武藤・香川・乾、1トップに岡崎というラインナップに。
この大胆なメンバー変更は早速ポジティブな効果を見せる。
1トップの岡崎と2列目の3人で連動したアプローチでパラグアイのビルドアップの選択肢を限定し、陣形を大きく崩されることはなかった。
さらに植田と昌子の鹿島CBコンビは対人能力の高さを発揮し、シンプルだがしっかりと中央を潰せていた。
唯一気になったのが日本のSBの前のスペースにボールが入った時の両SBの対応の遅さで、
SBが高い位置を取るコロンビアを考えるとピンチを招きかねない対応だった。
攻撃面ではダブルボランチの役割分担が明確で、山口が潰し役、柴崎が司令塔としてリズムよく配球し攻撃組み立てた。
受け手の前線の4人もギャップを見つけてボールを受けたり、乾がドリブルでの仕掛けでアクセントをつけるなど、ファイナルサードでの工夫と連動も見られた。
前半はスローインからロメロにファインゴールを決められ、先制を許したものの、後半に4得点。
4点中3点は流れの中からの得点と、攻撃面は非常にポジティブな出来で、結果4-2で勝利を収めた。
特に2ゴールを決めた乾は出色の出来で、果敢にドリブルで仕掛け、再度から中央へダイアゴナルに飛び込んでパラグアイ守備陣を混乱させた。
守備面でも効果的なアプローチを見せ、前半の決定機を外したことを差し引いても文句なしのパフォーマンスだった。
乾に呼応するようにトップ下の香川の状態も上向きでこの試合ではダメ押しのゴールもゲット。1ゴール2アシストの活躍を見せた。
西野ジャパン初勝利を挙げ、チームとしてのパフォーマンスも好印象だった試合だが、手放しでは喜べない。
相手は予選敗退のパラグアイ。チームとしては未完成、プレーの強度はあくまで親善試合
Embed from Getty Images
西野ジャパンのパラグアイ戦での勝利を素直に喜ぶべきでない理由は明確だ。
前述したとおり、現在のパラグアイと2010年のパラグアイはメンバーも変わり、別のチームになっている。
日本では南米の強豪と持ち上げられているが、ロシアW杯の南米予選では敗退し本大会出場を逃している。
チームとしては先のコパ・アメリカや2020年のW杯に向けて始動しており、先を見据えたチーム作りの真っ最中で、
チームが目指すサッカーも確立されておらず、試行錯誤の最中だ。
さらにはこの日本戦はGKフスト・ビジャールにとってパラグアイ代表の引退試合だった。
そのため、パラグアイにとってはセレモニーも兼ねており、通常の試合よりも集中力が散漫。
持ち味の戦う姿勢も見えず、プレッシャーも弱い。非常に低調なパフォーマンスだった。
そして日本サイドにも改善余地がある。
クロスを再三上げられ、多くのピンチを招いた。クロスを上げる選手に対しての寄せが甘く、
簡単にクロスを上げさせており、尚且つサイドチェンジに対しても出し手へのアプローチが弱く、
守備陣のスライドのスピードも遅いため、余裕をもってクロスを放り込まれていた。
中央のクロスに対する対応も後手に回っており、少なくともクロスから4度は決定機を与えていた。
コロンビアやポーランドにはワールドクラスのセンターフォワードを擁しているため、
早急に改善しないと命取りになる。
攻撃面も果たして本気の格上相手に通用するのかもわからない。
勝敗に一喜一憂できるのは日本の良いところだ。しかしW杯はただのお祭りではない。
もちろん開幕に向けて盛り上がることも大切だが、冷静に分析できなければ痛い目を見ることになるだろう。
協会としてはハリルホジッチ監督を解任した手前、結果を残してほしいとこだろうが、
日本サッカーが進歩しない一因の協会を一掃するには、今大会は惨敗すべきかもしれない。
コメント