セルジオ越後氏の意見
東アジアで頂点に立つ自信がなかったら、来年のワールドカップで好成績を望むなんてできるわけがない。ワールドカップで戦う国は韓国より強いんだから、「本大会では勝てません」と早々とギブアップ宣言してしまったみたいなものだ。
そういうことを言うんだったら、もう解任するしかないんじゃないかな。
【セルジオ越後】韓国相手に自信がなかったハリル監督では、ロシアW杯で勝てるわけがないよ - ライブドアニュースサッカー日本代表は16日、E-1選手権で韓国代表に1−4で完敗した。ハリルホジッチ監督は、韓国が日本より強いことは分かっていたとコメント。セルジオ越後氏は「もう解任するしかないんじゃないかな」と苦言を呈した
ハリルホジッチ監督は自信をなくしているのはみてわかるけど、浦和レッズもセレッソ大阪のメンバーもいない
あの状況ではなくすのは当然かもしれない。逆に中国と北朝鮮には勝てたことはすごいのでは。
藤田俊哉氏の意見
いまの状況をヨーロッパのプロクラブのスタンダードに照らし合わせれば、おそらくハリルホジッチ監督は解任となってしかるべきだろう。
ビッグクラブの監督は、さらにシビアな目を向けられる。最近で言えば、ドルトムントのピーター・ボスがいい例だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171218-00033911-sdigestw-socc&p=2
たしかにヨーロッパサッカーには監督を解任してもすぐに代役がみつかる環境があるから
それでいいかもしれない。
だが日本には実績ある監督をこの時期に招へいできる力はなく、解任しても手倉森さんが内部昇格して
監督をやるだけなんじゃ… それでよくなるのだろうか。
杉山茂樹氏の意見
誰もハッピーにしないハリル式とは、いまこの瞬間、キッパリと決別すべしと、声を大に叫びたい。
言い訳ばかりのハリルと訣別のとき。そのサッカーは誰も幸せにしない (4ページ目)韓国は後半24分に4点目のゴールを奪うと、攻撃の手を緩めた。2001年3月、トルシエジャパンに5-0で大勝したフランス代表が、後半なかばからそうしたように。あるいは先日、リールで対戦したブラジル代表が3-0で後半を迎えるとそうしたように。…
岡田武史のときもザックの時も批判して今だに謝罪しろ!言われる炎上ライターの意見だが
今回ばかりは同調する人も多いかもしれない。
しかし原因は大敗をした原因はハリルの采配だけにあるのだろうか?
ハリルホジッチはドイツのようなサッカーを目指している。メンバーを固定せずに相手に合わせて戦術を考える今のトレンドではあるが…
コンフェデレーションズカップで1.5軍のドイツ代表が優勝したが
これができたのはドイツの完成されたシステムに選手が順応した結果だともいえる。
ミュラーやクロースなどがいなくてもクオリティが変わらないのは、そういうことだろう。
今の日本代表もこれをやろうとしているのはすごくわかる。
ハリルホジッチはあえて不得意なポジションに選手を起用し、試し自分のサッカーに合う選手を
ワールドカップまでに見極めようとしているのだろう。
植田を右サイドバックで使ったり、高萩洋次郎をトップ下に使ったりするのはそういうことだ。
今のサッカーはGK以外のフィールド選手が複数ポジションをこなせないとお話にならない。
マンチェスターシティのベップは後半にコンパニを下げ、ボランチのフェルナンジーニョをCBにしているくらいだ。
これが日本代表でもできないとおそらくグループリーグ突破は不可能だと思われる。
それはハリルホジッチが一番よくわかっているから謎?と思われる采配をするのだと考える。
相手を分析して現実的に考えるハリルホジッチのサッカー
韓国戦の後、
ハリルホジッチは
日本よりも韓国が強いのは試合前からわかっていたと話していたことは皆さん知っていると思う。
ハリルホジッチは弱気になっていたのではなく、あくまで冷静に力関係を分析して
それを言ったのではないだろうか。
しかも今の手持ちの駒を最大限に生かす采配をしたともいえる。
もしセビージャでSDで成功したモンチがハリルホジッチ監督を解任すべきかどうかの
決断をするとしたらおそらく現状はノーではないだろうか。
結果が出ていなくてもサッカーでは後に成功するという例が山のようにある。
日本で言えば岡田監督がいい例だ。
ハリルホジッチのサッカーは観ていてたしかにつまらないとは思うし、メンバー構成も
采配も理解に苦しむときがある。
だが、勝利至上主義の彼を今やめさせ、ジーコのような魅せるサッカーをする監督を連れてきても
ワールドカップの結果はグループリーグ敗退だろう。
ハリルホジッチを解任する前にここはよく過去の例から考えたほうがいい。本当に解任すべきかを。
コメント