ブラジルとの練習試合ではネイマールが先発したベストメンバーと日本は戦う
リオオリンピック本戦のための最後の調整試合が現地ブラジルで行われた。
しかも相手はあのサッカー王国ブラジル。
オーバーエイジで選ばれているネイマールも先発したブラジルのベストメンバーと日本代表は戦った。
試合結果は2-0で日本が敗北。
しかしこの試合で気にしなくてはならないのは結果よりも内容。
ブラジルのGKウイウソンはこう語っている。
「試合を通じて、守備機会は一度だけ。それ以外は、ほとんど仕事をする必要がなかった」
【ブラジルメディアの視点】現地紙採点は大島が最高点6.5。しかし“屈辱的”な「寸評なし」の扱いを受ける | サッカーダイジェストWeb7月30日に行なわれたリオ五輪直前の練習試合・ブラジル対日本戦の翌日、スポーツ紙『ランセ!』には「セレソン、合格」の見出しが躍った。さらにリオの日刊紙『オ・グローボ』は「試合をコントロールして...
日本がブラジルを脅かしたのは一度だけであったというのを証言しているのだ。
さらにブラジルメディアも
「後半、ブラジルと日本が控え選手を続々と投入すると、試合のインテンシティが急降下。にもかかわらず、日本がブラジルを脅かす場面はほとんどなかった」
【ブラジルメディアの視点】現地紙採点は大島が最高点6.5。しかし“屈辱的”な「寸評なし」の扱いを受ける | サッカーダイジェストWeb7月30日に行なわれたリオ五輪直前の練習試合・ブラジル対日本戦の翌日、スポーツ紙『ランセ!』には「セレソン、合格」の見出しが躍った。さらにリオの日刊紙『オ・グローボ』は「試合をコントロールして...
日本の攻撃がいかに単調だったかを伝えている。
やはり日本にはあの海外で活躍するストライカーの不在が響いてるのか・・・
試合6時間前に到着したナイジェリア相手に4-5で惜敗。ヤングボーイズ久保が不在の中、攻撃は○だったが守備が崩壊
試合6時間前に到着したナイジェリアは現地で準備する時間もないまま
日本との試合に臨んだ。
ブラジル戦では攻撃が課題となった日本だったが、この試合ではなんと攻撃陣が爆発。
大量4点をナイジェリアからとった。
これには素直に高評価をあげたい。
しかし、手倉森ジャパン自慢の守備がなんと崩壊。
ブラジル相手にも2点で抑えた守備陣が5失点。
「点は取れているが、与えた失点が多過ぎた。反省するところは反省して次に臨みたい」
【ブラジルメディアの視点】現地紙採点は大島が最高点6.5。しかし“屈辱的”な「寸評なし」の扱いを受ける | サッカーダイジェストWeb7月30日に行なわれたリオ五輪直前の練習試合・ブラジル対日本戦の翌日、スポーツ紙『ランセ!』には「セレソン、合格」の見出しが躍った。さらにリオの日刊紙『オ・グローボ』は「試合をコントロールして...
手倉森監督の言葉通り、これは大いに反省しなければならないだろう。
ブラジルとの練習試合でみえた課題は攻撃だけでなく守備だった。OAの塩谷と藤春の対応力にも問題があるとセルジオ越後氏が指摘
守備からカウンターを狙うのはいい。だけど、ボールを奪う意識があれだけ低いと、失点は時間の問題に決まっている。それを考えると、ゲームプランがまったく見えなかった。
オーバーエイジの3人(興梠、藤春、塩谷)もぱっとしなかったね。興梠はシュート0本に終わったし、塩谷はPKになりかけた対応があった。
【セルジオ越後】「良い経験だった」って、今言うこと? ブラジル戦を組んだ意味は? サポートメンバーを起用する意味は? まったく意味が分からないよ! | サッカーダイジェストWeb7月30日(現地)の国際親善試合、ブラジル対日本戦には、本当にがっかりしたよ。思ったよりも、ブラジルと日本の差が出たし、まるで大人と子どもだった。 日本は自陣に引くばかりでボールを奪いに行かず...
ブラジルとの親善試合でみえた課題はボールを奪う能力が低いことだとセルジオ越後氏は指摘。
ブラジルのボール技術の前に意識しても奪えなかったのが現実かもしれないが
日本とのサッカーレベルの差は歴然だった。
さらにオーバーエイジとして出場したサンフレッチェの塩谷と藤春の対応にも問題があり、
塩谷に関してはあわやPKという場面もあった。
課題はもしかすると攻撃ではなく、ボールを奪う意識が低い守備陣のほうだったかもしれない。
それはナイジェリア戦をみれば明らかである。
オーバーエイジの塩谷は不用意な守備でPKを謙譲していまい、同じくOAの藤春も
簡単にボールを奪われ、そこからナイジェリアにカウンターを許し1失点している。
テレビで解説していた福西さんが「自分達のミスから自滅してしまった」と言っていた通りの
試合内容だったといえる。
自分もブラジル戦をみて、守備は大丈夫だと安心して錯覚し、ナイジェリア戦も悪くて引き分けじゃないかとも計算していた。
しかしオリンピックという舞台、つまり世界は甘くはなかったってことだ。
観る側の僕らももう少し、日本の隠れた問題点を発見できなければいけないと思った、2戦であったといえる。
コメント