ストーミングと相対する戦術的概念である「ポジショナルプレー」をご存知でしょうか?
今シーズンは今ひとつ調子が上がらないものの、過去2シーズンのプレミアリーグ王者マンチェスター・シティ、
そして昨季のJリーグチャンピオンである横浜Fマリノスが採用しています。
今回は、ポジショナルプレーの真髄をご紹介していこうかと思います。
特徴① チーム全体で位置的優位を意識、チェスを参考にしている
時間を支配するストーミングに対して、
ポジショナルプレーはスペースの支配をすることでゲームの主導権を握ろうとします。
つまりは相手よりもよいポジショニングをとって、攻守の局面で相手よりも優位に立つことを目指しています。
この概念はチェスを参考に考案されたとも言われています。
選手たちが正しいポジションを取るためには、時間が必要です。
そのために後方から時間を作るために丁寧なビルドアップが必要です。
また常に相手に合わせてポジションを変化させる必要もあるため、
絶えずボールを支配していることも大切です。
でもただボールを回しているだけでは意味がありません。常に状況判断する必要があります。
特徴② 能力の高い選手を起用しているためリーグでも優勝を狙える
ポジショナルプレーを採用しているチームはリーグの中でも優勝を狙えることが多いです。
(ポジショナルプレーを採用しているシティもマリノスが実際に優勝している)
その理由はたった1つです。それは能力の高い選手を多数抱えている必要があるからです。
特に戦術の鍵となる選手を紹介します。
ゴールキーパー
まずはGKです。
後方からのビルドアップに参加できる足下の技術と極度に高いDFラインの裏をカバーできる守備範囲の広さが必要です。
これらは従来のGKには求められるものではないスキルです。
エデルソンや朴一圭がいい例です。
彼らはシュートストップはもちろんのこと、11人目のフィールドプレーヤーとしてチームを支えています。
ボランチ
次はボランチです。文字通りチームの心臓として、
ポゼッションの中心を担います。またそれだけではなくて、
相手のカウンターを潰す危機察知能力も求められます。
常にボールを握っている状態で、チーム全体の意識も前に向きがちです。
そこで気をつけなくてはならないのはカウンターです。
ボールロスト後、中盤でカウンターの芽を潰す必要があります。
その役割をボランチが担います。ブスケッツやフェルナンジーニョなどがそういった能力に長けています。
ウイング
そして最後はウイングです。
ポジショナルプレーではピッチ全体にバランスよく選手を配置します。
ですが相手チームはゴールのある中央を固めることが多いです。
そういった展開で、大切になるのはサイドエリアの攻略です。
そしてそのサイドアタックを一手に担うのがウイングです。
ウイングにはサイドを斬り裂ける突破力が求められます。
もしもウイングがサイドを突破できたら中央から相手選手を引きずり出せ、
ゴール前にスペースを作ることができます。
こういった役割をシティではスターリング、サネやマフレズが、マリノスでは仲川が担っています。
ポジショナルプレーは究極のポゼッションサッカー
ポジショナルプレーは究極のポゼッションサッカーだと言えます。
上手く機能すれば、相手を敵陣深くまで押し込み続けられます。
そして主導権を握って美しく勝利することができます。
ですが一方で難易度が高く、
なかなか上手く実行することができていないチームが多いというのが現状です。
なぜなら11人全員が高い足下の技術を持っているチームはそう多くないからです。
ぜひシティやマリノスの試合を見るときはボールを持っていない選手たちにも注目してみてください。
調和がとれたポジショニングを全ての選手がしています。
そういった幾何学的なサッカーに心踊らされるでしょう。
コメント