サポーターである僕らも意識を変えていく必要がある
僕は日本のサポーターのレベルははっきり言って、世界と比べてたときに選手以上に差があると思っています。
良く「気合が入ってないから勝てないんだ」とか言っているサポーターの方がいますが、気合だけで勝てたら苦労はしません。
サッカーは監督の采配次第で同じ選手、スタッフでも結果が異なってくるスポーツです。
それを日本人のサポーターは理解する必要があると思うし、もっと冷静に試合を観るべきです。スペースがないのに「シュート打てよ」とか叫んで応援している人だけでは日本代表が強くなるのは不可能でしょう。
後はメディアの情報を真に受けないことです。サッカーはビジネスなので、当然ワールドカップも多くの日本人に観てもらう必要があります。
そして期待感を煽るのです。「最強ジャパン」と。
中にはブラジルワールドカップが始まる直前、優勝できるんじゃないかと錯覚した方も多かったのではないでしょうか。
しかし結果は1勝もできずグループリーグ敗退でしたよね。
もし仮に全国民の約半分がサッカーの日本代表に期待ぜず、
メディアが「日本のグループリーグ突破は不可能」と報じたらどうだったのでしょう。
おそらく違っていたのではないかと僕は思います。
日韓ワールドカップで優勝したブラジルは前評判が良かったわけではありません。
逆に良かったら優勝なんてできなかったでしょう。
国民の期待、メディアがどう報じたかは選手、そして監督に伝わります。
そして厳しい意見も。
選手に優しくし、批判をしないで応援するのがサポーターだ!という意識も大切です。
ですがときにセルジオ越後氏のように、批判することも大事。
批判がなければ、日本サッカーの成長は止まるでしょう。
会社の新人部下を褒めるだけでは伸びないのがいい例で、
上の立場に立ったことがある方ならわかるのではないでしょうか。
日本サッカーはここ数年で格段に強くなりました。
しかし今、日本のサッカーは停滞期に入っています。
それはレベルが低い相手に日本代表を戦わせて、
メディアはさも強くなったように取り上げる、これを繰り返してきたからでしょう。
僕らサポーターもそれに同調して喜びます。そして強いと錯覚してしまうのです。
褒めるのも大事。でも叱るところ、批判するところはしなければなりません。
でなければ真に強くはならない。
セルジオ越後氏が、コラムで「虚像ジャパン」といっていましたが、これは事実なのです。
今の日本の現状です。
だってアジア最強のイランに勝てなかったのですから。
僕もイランには勝てると思っていました。あれだけ海外組が増えて、
香川や岡崎は世界から高い評価を受けています。だから負けるはずないと。
しかし結果どころか内容でイランに負けていました。
南アフリカワールドカップから現在まで日本サッカーは進化していると思っていたけど、
実際は一部の選手だけがすごいと賞賛されていただけで、チーム力自体は上がってない。
日本は「組織は世界一」と多くのプロ選手やサッカー関係者の方がいっていますが、
これも果たしてそうでしょうか?
僕は逆に組織力も世界から離されている気がしてなりません。
本当に選手同士の意思疎通はできているのか。監督、選手、スタッフが構成する組織は
世界一なのか。今、本当に胸を張って、ワールドカップの優勝国にそれを言えるのでしょうか?
おそらく日本の強みである「組織力」はもう強みではなくなっています。
アジアの国の代表でも組織力を鍛えてきているからです。
日本が世界と渡り合うために必要な要素は何か?
僕らサポーターも真剣にそれを考えなければならない。
そしてサポーター一人ひとりがそれを真剣に考えられるようになったとき、
日本サッカーは1段上のステージに上がるでしょう。
ロシアワールドカップで議論されたポーランド戦のパス回し。普段サッカーに興味ない人も真剣に語っていた
2018年ロシアワールドカップで日本はグループHの中で最弱とされ
グループリーグ敗退が濃厚でした。
しかし下馬評を覆し、初戦コロンビアに勝利した後は
セネガルに引き分け、ポーランドには敗戦しましたが
フェアプレーポイントの差でなんとかリーグを突破。
フェアプレーポイントはロシア大会から導入されたもので
イエローカードの枚数によってマイナスされる仕組みとなっています。
それを考慮した当時代表監督だった西野さんは
ポーランドにわざと0-1で負ける選択をしたのです。
しかしこれには多くのサッカーファンだけでなく、
普段サッカーをみない人も大激怒。
サムライではないと批判されました。
日本のこの行為は恥ずべき行為だったのかもしれませんが、
日本サッカーがワイドショーで議論されたというのは非常にありがたいことだと思っています。
かつて日本はポーランド戦のようにパス回しができず、
ドーハの悲劇によりワールドカップ出場ができませんでした。
あれから25年日本もこのような頭脳的な戦術をとれるようになり、
成長したのだと実感しました。
これも海外でプレーする選手が増えたことも影響していると思います。
もしJリーグの選手だけであれば監督の戦術に対して反発が起きて上手くいかなかったかもしれません。
日本サッカーの日本語化。ポーランド戦のパス回しは戦術の1つだと理解させるために
多くの日本国民が批判したポーランド戦のパス回し。
あれは僕自身有効な戦術だと思っていました。
自分はポーカーを最近やっているのでわかるのですが、
持ち札が弱く、勝つ確率のほうが低い場合、フォールドつまり降りる行為をよくします。
しかし降りる数が多くても、最終的にはトップ3に残ることはありました。
1発勝負のトーナメントではポーカーのようにいきませんが、
リーグ戦であれば、ポーカーの理論で当てはめてわざと負ける試合があってもいいと思います。
正直、ポーランドにはあのまま攻撃でいっていたら日本は勝てなかったでしょう。
日本はポーランド戦を控えメンバーで挑みました。
それにより、あのような事態となってしまったのです。
では主力を温存せず戦えばよかったじゃんという意見もあるかもしれませんが、
主力を温存しなかったら、ベルギーにあそこまでの試合はできなかったと思います。
おそらく西野監督はチップをベルギー戦まで温存し、
トーナメントで持っている全てのチップを
オールイン(全額勝負)するという考えだったのでしょう。
ポーランド戦の日本代表のスタメンから
ベルギーに勝つために西野さんが計算していたことがわかります。
しかし西野監督の考えは多くの日本人には受け入れてもらえず、批判されました。
ポーランド戦のパス回しは戦術の1つだったとサッカーを普段観てない人に理解させることが
今度の日本の課題だと思います。
またもう一つの課題が「日本サッカーの日本語化」です。
これは林舞輝さんという奈良クラブでGMをやっている方が言っていた言葉です。
サッカーはバイタルエリア、ペナルティエリア、トランジション、ハーフスペースなど
輸入された言葉が多く使われており、日本語化が全然できていません。
新しい用語が出てくるたびに視聴者は戸惑い、サッカーの理解を難しくさせています。
まずは用語を日本語化しその上でファンにサッカーのルールや戦術を浸透させることが大事だと思います。
極端な話、自分がグアルディオラのような監督になっても、それだけで日本代表がW杯で勝てるようになるとは思えないので。もっと根本的なところから変えていかなければならない。
林舞輝。新世代コーチが語る、「日本サッカーの日本語化」とは? - footballista | フットボリスタTactical Tips 戦術的ピリオダイゼーション 欧州各地に広がりつつある現代サッカーの新常識、その中で
林舞輝さんはこのように世界一の監督がいても日本はワールドカップで勝てるようにはならないと言ってます。
前日本代表監オシムさんも、「日本代表を日本化する」と言っていましたが、
まさにこの目標が達成されたとき、日本代表は今とは次元の違うチームになっているはずです。
そして日本サッカーの型を日本サポーターが答えられるになったときが、
日本がワールドカップで優勝するときです。
日本がワールドカップで優勝するのは夢じゃない。
その夢を叶えるのはサポーターの力が必要不可欠であると・・
僕はそう信じています。
長文読んでいただきありがとうございました。
僕が超本音で書きたいことをメルマガ、LINE@で配信していますので、是非登録をよろしくおねがいします。
コメント