浦和レッズ武藤裕樹が湘南ベルマーレの遠藤航のクロスから開始早々にゴール
出足は悪くなかったよね。開始3分に武藤の代表初ゴールで先制に成功して、相手も動揺しただろうし、その後もチャンスがあって、見通しは明るいものだった。
【セルジオ越後の天国と地獄】必死さに欠けた日本は貴重なレッスンを受けたね | サッカーダイジェストWebサッカーダイジェスト、ワールドサッカーダイジェスト、高校サッカーダイジェストの取材力を結集!海外ビッグクラブからJリーグ、ワールドカップまで。サッカーファンにクオリティーの高いニュース・コラムを毎日届けます。
この試合開始早々3分で浦和レッズのじゃないほうの武藤が湘南ベルマーレの遠藤航のクロスからゴールを奪った。
この時誰もが思っただろう、この試合は楽勝だと・・
しかし時間が進むと北朝鮮も調子を徐々に上げ、日本が攻め込まれる時間が増えていった・・
後半は北朝鮮は選手を入れ替えて勢いがつき、日本は逆に足が止まっていた
後半に入ると、北朝鮮は選手を入れ替えるたびに勢いが出てきていたし、ボール際の激しさや運動量、つなぎのリズムも落ちなかった。同じく3人を入れ替えた日本にポジティブな変化は見られなかった。後半は足が止まって、相手の良さしか目立たなかったし、逆転されるのもうなずける展開だった。
試合運びも拙さがあったというか、北朝鮮は状況に応じて戦えているのに、日本はずっと同じパターンでやろうとしている。前でボールは収まらないし、ボランチは両方ともゲームを作れない。
【セルジオ越後の天国と地獄】必死さに欠けた日本は貴重なレッスンを受けたね | サッカーダイジェストWebサッカーダイジェスト、ワールドサッカーダイジェスト、高校サッカーダイジェストの取材力を結集!海外ビッグクラブからJリーグ、ワールドカップまで。サッカーファンにクオリティーの高いニュース・コラムを毎日届けます。
サイドを崩せていない
日本代表の得点パターンで多いのはサイドからの崩しだ。しかしこの試合では、サイドを制圧できているシーンは皆無で、本田圭佑、香川真司、長友佑都、内田篤人などが揃ったときのベストメンバーの試合と比べればそれは明らかであった。
北朝鮮は状況に応じて戦えているのに、日本はずっと同じパターンでやろうとしている
サッカーにおいて選手交代とは疲れた選手を下げて、チームの運動量を増やすことが目的ではない。悪い流れを断ち切り自分たちのペースにすることが目的だ。
この試合でもハリルホジッチは攻撃的な柴崎、浅野、興梠を投入し、点を取りに行く姿勢をみせた。
しかしガンバ大阪で得点王争いをしていて日本代表でも得点している宇佐美を早々に下げたのが裏目にでてしまう。攻撃は活性化するどころか後半で停滞してしまった。
フォーメーションも変更されたが、新しい戦術が全く機能しておらず、点を取りにいくどころか逆に相手に決められ逆転を許してしまう。
どうして鹿島アントラーズの柴崎岳はスタメンではなかったのかな
56分には柴崎を投入して、2ボランチ+トップ下から、アンカー+インサイドハーフにして現状打破を試みたけど、長身のパク・ヒョンイルを途中出場させてハイボールを駆使してきた北朝鮮の戦略の前に中盤を消されてしまっていた。
そもそも、どうして柴崎はスタメンではなかったのかな。怪我明けで大事をとった? それなら、なぜ連れてきたのか。今さらだけど、万全のコンディションにない選手を招集したことに違和感が拭えない。
【セルジオ越後の天国と地獄】必死さに欠けた日本は貴重なレッスンを受けたね | サッカーダイジェストWebサッカーダイジェスト、ワールドサッカーダイジェスト、高校サッカーダイジェストの取材力を結集!海外ビッグクラブからJリーグ、ワールドカップまで。サッカーファンにクオリティーの高いニュース・コラムを毎日届けます。
北朝鮮は相当日本のことを研究しているように思えた。日本は昔からフィジカルの強い長身のFWを使ったパワープレーを苦手としており、
ドイツワールドカップの初戦オーストラリア戦、
ブラジルワールドカップのコートジボワール戦は
いずれにしてもフィジカルの強い長身選手を投入され、逆転負けをしている。
推測ではあるが北朝鮮を率いている監督はこの映像をチェックしていたのであろう。
さらに深く掘り下げていくとブラジルワールドカップ前の国内で行われたニュージーランドの親善試合のときもザッケローニが率いていた日本代表は同じように失点をしている。
これは日本が世界で戦っていくために改善しなければならない守備の課題である。
今回の逆転負けで、北朝鮮相手に日本は貴重なレッスンを受けた
対する北朝鮮は無我夢中に戦って、日本に立ち向かってきた。ゲーム内容を見ても、そういった勝負に対する必死さには雲泥の差があった。スライディングしたり、当たりに行ったり、身体を張ってプレーするのは、ほぼ赤いユニホームのほう。ハリルホジッチ監督がチームに求めているものを表現していたのは、北朝鮮の選手たちだったね。
今回の敗戦で得たものがあるとすれば、試合に勝ちに行くとはどういうことかを学べたこと。北朝鮮には足をつる選手もいた。彼らはそれぐらい必死で戦っていたんだ。
勝負ごとの原点とはなにか。今回の逆転負けで、北朝鮮相手に日本は貴重なレッスンを受けたと考えるしかないね。
【セルジオ越後の天国と地獄】必死さに欠けた日本は貴重なレッスンを受けたね | サッカーダイジェストWebサッカーダイジェスト、ワールドサッカーダイジェスト、高校サッカーダイジェストの取材力を結集!海外ビッグクラブからJリーグ、ワールドカップまで。サッカーファンにクオリティーの高いニュース・コラムを毎日届けます。
毎度のことですが、結局はメンタルが弱いということ
勝負の必死さが日本より北朝鮮のほうが上だった。最終的にはそういう結論になる。
ハリルホジッチは試合後に「フィジカルコンディションが悪かった」と言い訳のように語っていたが、果たしてそうだろうか。
というより向こうも同じようにあの湿度と気温の高さである、コンディションが悪かったのではないだろうか。
単純にセルジオ越後が言うように日本は勝負に勝ちに行くという気持ちで北朝鮮に負けたのだ。
優勝を逃せばJリーグのレベルは低いという現実が待っている
次は宿敵韓国戦、これに負ければいよいよハリルホジッチ解任報道が流れるかもしれない。しかしはっきり言う。負けたのは監督のせいではない。Jリーグのレベルが北朝鮮より低いということ、これが負けた最大の理由だ。
もし仮にこの大会で日本が1勝もできず敗退したとしたらその時、多くの人が日本サッカー界の現実に気付くだろう。
そうJリーガーでベストメンバーを組んで実績のある監督が指揮をとってもアジア勢と戦っても勝てない
=Jリーグはアジアの中でもレベルが低いということに・・
次はなんとしても勝ってほしい。そして戦う姿勢、日本サッカーはアジアで一番なのだということを証明してほしいと願う。
コメント